管理番号 | 中古 :Z8153426365 | 発売日 | 2025/02/14 00:50 | 定価 | 19500円 | 型番 | 8010151939 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 大原梨翔 | ||||||||
カテゴリ |
YAMAHA カスタムスネアドラム WSD-1455 サトコ氏?サイン
REMO ROTO TOM レモ ロートタム 14 インチ アダプター 付き ケース おまけ / pearl パール 打楽器 タム ドラムセット
カナダKジルジャン K.Zildjian MADE IN CANADA 18インチ
送料無料 状態良 PEARL 90s MAPLE SHELL EXTRA DEEP MADE IN JAPAN 14×8 パール メイプル 超深胴 日本製 スネア ドラム dw
K Constantinople Medium Thin Low Ride 22
YAMAHA YD9000 YD3000 DP カスタム品 5点 ドラムセット
【美品】PDP PDSN0414 SSEH エリック・ヘルナンデス 14×4 シグネクチャースネアドラム
【 送料無料 】ジルジャン Zildjian K constantinople Medium thin Low 20インチ ライドシンバル
商品説明
*世界に一つだけの直径11インチ、深さ24cmのくり抜きのタム。
写真には深い胴の時と、カットした後の写真が有ります。
現在は深さ(上面リム上から、下面リム下まで)24cmです。
*4年前の3月にウガンダに行って、大木をくり抜いて作ったものです。
縁(エッジ)の仕上げが気になる人は、サンドペ-パーなどでご自分で仕上げてください。クセのあるエッジなのでチューニングにはコツが必要です。
エッジの形状は均一ではありません。まだ製作改良の余地がありますので、そういう趣味がある人はチャレンジしてみてください。だいたい彫刻刀で削ります。
胴が厚いと思われる方は、内側から彫刻刀などで胴を薄く削ってください。
*舟形、タムホルダーはTAMAのスタークラッシックの新品を使用。リムの11インチの新品は無いため、以前のTAMAの中古を使っています。
*本体の厚みは均一では有りません。計ったことはありませんが、だいたい15~20mmほどです。
*ヘッドは在庫の中から適当に中古を使っています。
*くり抜きにしか味わえない、個性的で太くて、遠くまで届く音です。
*前回23年前に製作した4点セットは、未だにひび割れは発生しておらず、現役で使用しております。
*一生モンです。
*アフリカでの制作過程で、物差し、電動工具、等は一切使用せず、斧だけで作ったので、寸法は大量生産されたものとは違いアバウトです。
*アフリカ感、大陸感、野性味、そんな味わいのある、くり抜きドラムです。
*11インチのダイキャストフープは、どのメーカーにもありません。
*音色はヘッドの種類とチューニングで千変万化しますので、いろいろなヘッドを取り付けて、チューニングもいろいろと試してください。これまで聴いたことの無い、素晴らしい音がすることでしょう。
*たまに試演奏しています。
チューニングは慣れないととても難しいです。
ヘッドは上は透明、下はザラザラ。両方とも中古です。
TAMAでは11インチのリムは現在生産しておりません。
100年先は私は生きていませんが、100年後でも使えるのでは?
たまに使っています。
参考までに/落札者様の許可を得て全文掲載
その他
私はすでに72歳なので、今後、過酷なウガンダに「くり抜きドラム」を作りに行けるかどうか分かりません。
この類のくり抜きドラムがこの11インチと13、14、18、のあと5個あります。
発送
送料はヤマト運輸で当方払いです。
出品時に配送が勝手に自動的にヤフネコになってしまうのですが、PCに弱いため、ヤフネコの配送は出来ません。
匿名配送も出来ません。
*梱包は廃材でします。
(2020年 9月)
打つ面側の船形を6個、新品に交換しました。
まだ3年しかたってないけど、打つ面側の船形を6個、新品に交換しました。理由はたまたまビール袋入りの新品が6個あったから。
下側の6個は新品を取り付けて3年経ちましたが、新品の余分が無いので交換しません。
2020年12月
上下のエッジを削ってより鋭利にしました。
(2021年 10月 1日 15時 58分 追加)
肉厚過ぎなのかと思い、ただいまノミで内部を削り中。写真有り(ノミと一緒に映しています)。
(2021年 10月 5日 18時 27分 追加)
*さらに追加けずりの写真有り(ノミと一緒に映しています)。
削った内側をサンドペーパーで研いだ後、ニスを塗った。
*胴が薄くなった分、舟形とタムホルダーの取り付けネジも短くなる。
有り合わせの物で取り付けたので、ネジの種類や色がバラバラになっています。
*舟形のネジには改めてグリスを塗りこみました。
また締めるための金属器ベルトの結合部分には油を塗布。
肉厚を削ったら、、、すっごく鳴るようになりました!